従来使っていたカシオペア ラジェンダもまだ販売されています。新品でも1万円前後で購入できます。すでにGarminのGPSをお使いになっている方には十分選択肢になると思います。2つともぼく自身はあまりアウトドアでの実績がないのですが、あえて比較してみると・・・。
| Mio168 | ラジェンダ | コメント | |
| OS | PocketPC2003 | CE3.0 | ラジェンダはPPCではないのでソフトの選択肢がやや狭いです。ちなみにomaniは動きません。 | 
| バッテリー(公称) | 12時間 | 15時間 | 実験してません。mio168についてはこちらの下の「連続稼動実績」を参照 | 
| I/Oスロット | SD | CF | 将来的にはSDでしょうが今はCFの方がいろいろ(通信カード、メモリなど)安いです。 | 
| 外部RS232C I/F | ケーブル自作の必要あり | 純正ケーブル、特製ケーブル(ライトスタッフさん)あり | 別のGPSと接続するならラジェンダが便利 | 
| PC同期ソフト | ActiveSync | PCリンク | ActiveSyncでPC接続するとWEBも見られて便利 | 
| イヤホンジャック | 2.5ミリ(超ミニプラグ) | 3.5ミリ(ミニプラグ) | 市販のヘッドホンは3.5ミリです | 
| 液晶 | 十分明るい | 屋外では見にくい | かなり違います | 
| 大きさ | 小さい | 普通 | MioはYシャツポケットにも入ります | 
Mio168はこれひとつで完結型、ラジェンダはいろいろくっつけるには安くて便利、という感じかと思います。もちろん、Garminよりも感度がいいのではと思えるGPSが最大のメリットです。
 個人的にはGARMINを持たずにMio168のみで山に出かけるか、といわれると、たぶんそれはないです。
ログ取りはGARMINで、地図を見るのにmioで、という使い分けだと思います。
ただ、街中でもGARMINを持ち歩くヒトではないので、通常はPPC2003というPDAとして利用して、ちょっと地図が見たいというときに、GPS携帯よりは圧倒的に速い位置表示はむしろ街中でこそ役に立ちそう・・・、て、SUUNTO VECTORとおんなじ使い方で(山に行っていないということで)ちょっと悲しい・・。
2004/6/8